第13回日本栄養改善学会北海道支部学術総会・第7回市民公開講座を下記のとおり,後援(北海道,札幌市,一般社団法人北海道医師会,一般社団法人北海道歯科医師会,公益財団法人北海道健康づくり財団)のもと開催いたしますのでご案内申し上げます。
第13回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
会長 山部秀子(天使大学看護栄養学部 教授)
1.開催日
平成27年12月5日(土)9:00~17:30(予定)
2.会場
藤女子大学 北16条キャンパス
〒001-0016 札幌市北区北16条西2丁目
地下鉄:南北線北18条駅下車、徒歩5分
3.共催
公益社団法人 北海道栄養士会
4.テーマ
「食と健康の架け橋・栄養学―100年の軌跡と未来~北の大地からの追求-
5.プログラム
9:00 | 受付 |
9:20 | 開会 |
9:30~10:20 | 一般講演1 |
10:30~12:00 | 特別講演 「知っておきたい慢性腎臓病(CKD) ‐CKDの診断と治療~糖尿病性腎症を中心に~、 栄養はどこまでCKDの予後に影響を与えるか‐」 JR 札幌病院 腎臓内科(血液透析) 主任医長 山下 智久 座長 JR 札幌病院 管理栄養士 谷口 香奈子 |
12:10~12:30 | 支部会務総会 |
12:30~13:00 | 自由集会1『栄養教諭の現状と課題』・ 2『市町村乳幼児健診における栄養指導の現状と課題』 |
13:30~15:00 | 市民公開講座 「高次脳機能障害とチーム医療 ~脳の障害を支える医療の現在と未来~」 東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科 教授 渡邉 修 座長 北海道文教大学 人間科学部健康栄養学科 教授 板垣 康治 |
15:10~ | 一般講演2 |
17:20 | 表彰式・閉会式 |
6.一般演題募集要項
1)申込資格
日本栄養改善学会会員(学生会員を含む)。ただし,連名者は非会員も可とします。
2)登録方法
演題登録はすべてE-mail による登録のみです。
上記期間内に登録演題を規定のワードファイルを添付して,演題登
録用アドレスへE-mail にて送付して下さい。演題登録後,登録確認通知をE-mail にて連絡致します。登録に関しては,以下の点にご留意下さい。
- 発表者,連名者,所属名の合計文字数は,200 文字以内にして下さい。
【記入例】
行政:北海道○○振興局保健環境部○○地域保健室
医療:○○法人 ○○病院 栄養科
(または栄養管理室など)
介護老人保健施設 ○○○ 栄養科
学校:○○大学 ○○学部(⇒※学科は不要)
○○大学大学院 ○学研究科
(または ○○大学大学院 ○学研究院)
(⇒※その後の専攻,講座は不要)
○○市立○○小学校
企業:株式会社 ○○○,○○○会社
自衛隊:陸上自衛隊 ○○駐屯地 - 発表分野は,「A 基礎栄養・生化学」,「B 食べ物と健康」,「C 応用栄養」,「D 栄養教育・食育・スポーツ栄養」,「E 臨床栄養」,「F 給食経営管理」,「G 公衆栄養」
の7 分野から選んで下さい。 - 演題名は,副題を含めて50 文字以内とします。
- 要旨本文は,全角 40 文字×20 行(800 文字以内)にまとめて下さい。
- 要旨本文に図表を添付することはできません。
3)演題登録期間および発表要旨締切
演題登録期間:平成27 年9 月1 日~20 日
発表要旨締切:平成27 年10 月18 日
採否通知は,全てE-mail において連絡致します。
4)発表方法
発表は口演形式で,PC(パワーポイント)を使用します。講演時間は,発表8 分,討論2 分の計10 分です。
その他詳細は,採択通知の際にお知らせ致します。
7. 学術総会参加費
日本栄養改善学会正会員 2,000 円
大学院生・学生 500 円,非会員 2,500 円
市民公開講座のみの参加者は無料
(講演要旨集が品切れの場合でも同額となります)。
8.学術総会事務局(問い合わせ先)
日本栄養改善学会北海道支部事務局
TEL: 080-4505-8789
演題登録用アドレス(E-mail)
hokkaido_eiyoukaizen@yahoo.co.jp
問い合わせ専用メールアドレス(E-mail)
hokkaido_eiyoukaizen@softbank.ne.jp